おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。
インプットとアウトプット
インプットとアウトプットという言葉を聞いたことがありますか?
インプットとは「入力」という意味です。
つまり、勉強したことなどを頭の中に入れるイメージです。
アウトプットとは「出力」という意味です。
頭に入れた情報などを外に出すイメージです。
勉強でもスポーツでも教わっただけで終わらせるのではなく、
それを人に伝えたり教えたりすることが重要ということですね。
人はすぐ忘れる生き物
人は学んだことをすぐに忘れてしまいます。
あなただけではありません。
ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスは、人は覚えたことを時間と共にどれだけ忘れるかを数値化しました。
エビングハウスの忘却曲線
彼によると、
人は何かを覚えると、
なんと、
20分後には、42%忘れる。
1時間後には、56%忘れる。
9時間後には、64%忘れる。
1日後には、67%忘れる。
2日後には、72%忘れる。
6日後には、75%忘れる。
1か月後には、79%忘れる。
のだそうです(汗)
しかし、これは無意味な言葉の並びなどを覚えた時のデータです。
ですから、意味付けをして覚えると上記の数値とはならないはずです。
さらに、、、
より忘れない方法があります。
それは、やはり
覚えたことを表現する方法です。
インプット→アウトプット
勉強したことを人に伝える。
講演会で聞いた内容を自分なりにまとめる。
本の感想をメモっておく。
コーチに教わったことを仲間に伝える。
これこそが本当の学び
人から聞いた話。
本で読んだ内容。
授業で学んだこと。
これをそのままにしておくと、どうなるか?
そうです!忘れます!
だから、
人に話したり
人に教えたり
紙に書いたり
記録に残したり
するのです。
手に入れたと思った水は、すぐにこぼれ落ちます。
今日もあなたに何かのインプットがあると幸いです。
いつも読んで頂きありがとうございます。
さあ、あなたもこのブログの感想を送ってくださ~い!
インプット→アウトプットですよ♪
忘れないうちに!!!ね。
今日1日があなたにとって忘れられない1日となりますように。
(^_^)vてつ
★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★