コーチであれば誰でもサッカーの楽しさを伝えたい!
と思うものですが、では、
子どもにサッカーの楽しさを伝えることだけが
コーチの役割なんでしょうか?
もちろん年代や地域や理念によって異なりますが、
その答えは、、、
今日もブログを開いて頂き、あなたに感謝します。
あなたはどんな想いでサッカーコーチをしていますか?
あるいはどんなことを大切にしていますか?
子育ても仕事も趣味も何でも、、、
あなたにとって本当に大切なものを振り返る時間。
そんなひとときになるかもしれません。
【フォレスト流 子育て講座】
\ プレセミナー募集中 /

さて昨日は↓
今日は「コーチの役割」についてです。
見学者
日本全国からフォレストの練習を
見に来てくださる人が増えています。
新幹線に乗って練習だけ見て、
終電の新幹線で帰る人もいます。
何時間もかけて車で来て低学年と遊んで
また何時間もかけて帰る人もいます。
本当にありがたい事です。
印象
見学された方が必ず口にする言葉があります。
。。。
子どもがコーチに動かされるのではなく、
とにかく主体的に動いている。
そして、
とにかくよくしゃべるし、笑顔が素敵!
楽しんでいる!
。。。
ということです。
その根底には、、、
根底
その根底にはこんな考え方があります。
それは、、、
。。。
サッカーのピッチも練習時間もそれは、
。。。
「子どもたちのもの」
。。。
ということです。
親は論外ですが、コーチが介入しすぎると
せっかく自分たちで成長しようとしている
その種を潰すことになります。
もちろん、、、
見映え
もちろん、うまくいかないことがたくさんあります。
日替りでキャプテンをやりますので、
うまくまとめられずに時間が過ぎていく~(汗)
なんてこともあります。
はっきり言って見映えもよくないです。
コーチの笛でキビキビ動く子どもたちを見ると
統率が取れていて、このコーチは素敵!
指導力がある!と見えるかもしれません。
ですが、私たちはその逆です(笑)
なぜなら、子どもたちがサッカーを通して
プレーも友だちとの会話もいざこざまでも
すべてをひっくるめて、
「楽しむこと」
が一番大切だと理解しているからです。
責任
サッカーを子どもたちが自ら楽しむことは
どんな優れたサッカーコーチの指導よりも
上達するし、長続きするし、成長します。
「教えてもらっている」という感覚ではなく
自らの責任でサッカーの上達も人生も引き受けて
他の人のせいにすることなく
自分の人生を切り開くからです。
人間力
サッカーを自然に楽しむことができると
しあわせな人生を送っていくための
様々な力を養うことができます。
それは「やらされている感覚」だと
掴むことが出来ません。
では、サッカーを自ら楽しむことが
どんな人間力を養うことにつながるのでしょうか?
。。。
それは、、、
明日に続く。。。
【フォレスト流 子育て講座】
\ プレセミナー募集中 /

ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
愛と喜びを込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
P.S. 公式LINE@に登録ありがとうございます。あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★