おはようございます!キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。
今日は「忘れ物」の話です。
サッカーをやっている子の忘れ物ベスト5を発表します!
第5位! 帽子
第4位! 上着
第3位! キーパーグローブ
第2位! 水筒
第1位! すねあて
※しらゆり調べ
スポーツ関連の記事を中心に活躍されているライターさんで、私が尊敬する島沢優子さんもサカイクで書いています。

まず、基本的に自分の荷物は自分で準備することが大切です。
サッカーをやっているのは、本人ですから。
- 荷物を前日に準備する。
- 自分で水筒に氷、お茶などを入れて準備する。
- おにぎりくらいなら自分で作る。
- スパイク(トレシュー)をみがいたり、手入れする。
それでも、忘れちゃうこと、ありますよね!
いいんです。それで。
そこで、子どもは失敗し、学び、次に繋げます。
まさに今、成長するチャンスです!
なるべく低学年のうちに沢山失敗させた方が良いです。
すねあてを忘れたら、試合に出れない。
当然です。サッカーのルールで決まっていますからね。
自分もケガしたくないけど、相手にケガをさせたくない。
先日も、しらゆりの子で、すねあてを忘れて試合に出れなくて泣いてしまう子がいました。
その失敗があり、翌週は自慢してきました!
「コーチ!すねあてしてきたよ!ほら見て!」
と、笑顔で指をさしてます。(笑)
でも、注意しなければいけないこともあります。
一人ひとり、性格も違うし成長段階も違うからです。
だから、
忘れ物 = 試合に出れない
だけでなく、様々なアプローチを大人は準備する必要があるでしょう。
自分で準備しなさい!忘れても知らないわよ!と最初から突き放すのではなく、
低学年なら親と一緒に荷物をチェックすること、
忘れないための「しくみ」や「方法」を考えることも大切です。
いつになっても親と一緒に。。。では成長しませんので、もう大丈夫!という時期がきたら親子で話し合いの場を設けましょう。
もうあなたは一人で準備できるね。これからは自分の責任でやってごらん。と。。。
約束したのに、忘れたら親が届ける。
とかはやめてくださいね。。。
今日1日があなたにとって成長を実感できる1日となりますように。
\(^o^)/て
★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★