保護者の声

海老澤柊羽
学年が上がるにつれて、だんだんと戦術的な内容も増え、仲間同士声をかけ合い、協力しあって練習している姿に、とても成長を感じています。そんな姿を見るのが楽しみで、毎回練習や試合を見に行っています。

東海林航平
コーチからのお誘いで小学生からサッカーを始めました。友達もいなくて心配でしたが段々とチームに馴染めるようになり、チームメイトとも仲良くやってくれています。

フォレストの良い所は子供達の笑顔が絶えない事。試合の合間に時間を上手く使って笑顔いっぱいで遊んでいたかと思えば試合になると真剣な眼差しでサッカーに取り組んだり。日増しに試合内容も良くなっており、試合を観に行くのが楽しみです。
『子どもが自分で考えて行動できるようになるサッカークラブ』がコンセプトで大人達はヒントを与えたり、応援はしますが、必要以上には手出し、口出しせずなんでも子供達に実践させます。ですが親としてはこの見守るのがなかなか難しく、子供のあきらかな失敗が予測出来る時、つい先回りして口出し、手出ししそうになるのを思いとどまったり、親子共々日々精進しています。
小学生時代にサッカーがうまく、強くなりたいと思えば違う選択肢もあるのかもしれませんが、サッカー以外のもっと先の人生を見据えると、この時期に考える基礎が出来るかもと思えるサッカークラブだと思います。失敗すると次はどうするのか?その先をみるのが楽しみで毎週試合応援に行ってしまいます♪

我が家は子供3人フォレストでサッカーをしています。
5年生の長男はフォレストで「自分で考えて行動をする」ということを学び、家でも留守番を任せるとお風呂の準備やご飯の支度もしてくれるようになりました。
4年生の次男は電車で試合や練習に行くようになり、とても頼もしくなりました。試合の前日には荷物の準備もしっかりできるようになってきました。
2年生の長女はフォレストに入ってからさらにサッカーを楽しんでおり、たまに泣いてもすぐに笑顔でボールを追いかけています。自分の意見も言えるようになりキャプテンも自らやりたいと言うようになりました。
主人は全くサッカーを知らなかったのに審判の資格まで取りました。運動が苦手だった私もフォレストのママサッカーに参加し、サッカーがこんなにも楽しいものなんだと知りました。さらに子育ての中でも今まで叱ってばかりだった私も子供が自分で考えられるような声かけをできるようになりました。
フォレストは選手も保護者もコーチもみんなが成長できるチーム。これからも家族全員でフォレストともに成長していきます。

重田旺亮
フォレストは子供も親も笑顔に溢れてくチームです。それはチームの雰囲気を見れば一目瞭然だと思います。我が家の息子はサッカーもそうですが、フォレストで仲間と会える事をすごく楽しみに通っています。そして仲間同士で意見を出し合い、時には言い合いになりますが、自分たちで話し合いができるチームです。私はサッカーの事は全然わかりませんが、子供のそんな姿が見たくて毎回観戦しています。フォレストでは「自分で考えて行動する」という教育で進めてくれます。息子はおにぎりを握る為に自分でご飯を炊くようになりました。そして今では水加減が・・・なんて言ってる時も(笑)


我が家は一人っ子なので、親がなんでも手を差し伸べてしまいがちですが…が、それは以前の話。今ではサッカー以外の事でも自分で考えて行動できるようになっています。そして家の事も率先してお手伝いをしてくれます。練習の日にはメンバーで電車に乗って、歩いてグランドまで行く途中で色々なものを発見し、立ち止まっては観察してみたり、意見交換したり。それがまた楽しいようです。



フォレストのコーチは練習の時も試合の時も沢山誉めてくれます!コーチから『ナイス!!』『凄い!』と言われるとみんな笑顔で嬉しそうです。そして、サッカーが上手い下手ではなく、のびのび楽しく体を動かしています!チーム内学年関係なく、とても仲が良く楽しいそうです。仲間同士が声を掛け合い団結力もあり お互いを助け、励まし、ほめることがでるチームです。低学年のうちから『いいとこメガネ』をやっていて、人の良いところを自然に誉めることが身に付き、息子も試合中、『ナイス!』や『ドンマイ』が言えるようになっていました!私達親も怒るばかりではなく、日々の生活の中で息子の良いところをみつけて、誉めてあげたいです。フォレストは、子も親も共に成長できるチームだと思います。


始めは、何かスポーツをやらせたいなって思う、親なら一度は通る気持ちからサッカーに出会いました。こんな方にオススメします。サッカーを通して力『チカラ』をつけたい方。人間力、洞察力、思考力、行動力、判断力、体力など、子供を成長させたいって思う方!そして何より親として大人として成長したい方!ポジティブシンキングを身に付けたい方!入団すればわかると思います。
だからこれかもフォレスト共に歩んでまいります!


4年生
柊羽パパ
元々息子と一緒にサッカーをすることが夢で、長男は少年団に入団し、自分もコーチの一人として指導していました。ですが、キツく当たってしまうことが多く、このままではサッカーを嫌いになってしまうと思い、次男は指導者の元でサッカーをやってもらいたく、フォレストを選びました。

当初子どもにサッカーを習わせるのは“サッカーが上手くなってほしい”という思いでしたが、フォレストに入り“団体行動の大切さ”、“挨拶の重要性”、“自分で考えることができる”といったことが徐々に子どもに身についている、と感じました。それができるようになると、子どもたちの間で徐々にコミュニケーションがとれ、チームとしても意識が芽生え、延いてはサッカーに対する意識も高めることができていると。サッカーの技術やスタイルを押し付けるのではなく、内面を磨くことがフォレストではできると感じます。

5年
黒須蒼平 母
フォレストに出会って私は救われました。