おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。
今日は、「自分の事は自分で決めません?」という話です。
子ども: 「コーチ!トイレに行ってもいい?」
私: 「トイレに行くか行かないかは~?」
子ども: 「自分で決める!」
私: 「そうしてください。」
こんなやり取りも大分少なくなってきましたが、まだたまに聞いてくる子がいます。
また、これもよくあるパターン。
子ども: 「コーチ!水を飲んでもいいですか?」
私: 「水を飲むか飲まないかは~?」
子ども:「自分で決める!」
私: 「そうしてください。」
こんな所からも日本社会の縮図が見えますよね。
・確認や許可を取らなければならない。
・自分で勝手に動いてはいけない。
・常に指示を仰ぐ。
・指導者は管理しなければならない。
しらゆりでは、幼児のサッカーから自分の行動を自分で決めさせるようにします。
練習前に集合させて、点呼を取っている時によくある事例。
いつでもおしゃべりしていいんだけど、みんなの名前を呼んでいる時はどうかな~?
他には、
いつでもトイレに行ってもいいし、水を飲んでもいいからね!でも今はみんなの名前を呼んでるよ~!
それでも、数人は、、、
じゃあ、行こう!ってトイレや水を飲みに行っちゃいます。。。
えっ!?今行くの?
いつでも水飲んでもいいし、トイレに行ってもいいし、おしゃべりしてもいいんです。
でも、今行ってもいいのか、行くべきでないのか、今、おしゃべりしていいのかダメなのかは考えて欲しい!
幼児はまだまだ出来ませんが、ゆっくりやっていきます(笑)
FCしらゆりシーガルスのミッションの1つは、
「自分で考えて行動できる人間を育成する」
です。
~今日のまとめ~
指示命令ではなく、些細な事でも自分で決めて行動させよう!
今日1日が、あなたにとって笑顔の多い1日になりますように!
(^-^)/て
★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★