知らないと損する伝え方の法則
今日もブログを開いていただき、
あなたに心から感謝致します。
ありがとうございます。
人に話をすることで、
人は楽になります。
人に話を聞いてもらうことで、
人は楽になります。
お互いが幸せになる😍
そんな講座です。
↓
【フォレスト流 子育て講座】
\ プレセミナー募集中 /
さて昨日は↓
今日は「伝え方」についてです。
気になってしまう💦
子育てだけではなく色々と学ぶと
言葉の使い方がとても大切だと理解出来ます。
特に他の人がどんな言葉を使っているのか
他のサッカーチームのコーチが
どんな言葉掛けを子どもにしているのか
親御さんが子どもにどんな声かけをしているのか
とても気になってしまいます。
例えば、、、
否定語
例えば、、、
。。。
脳は否定語を理解出来ない!
。。。
があります。
「転ばないでね!」
と言えば転ぶ確率が上がります。
「ミスするなよ!」
と言えばミスをします。
「シュート外すなよ!」
と言えば外します。
なぜなら、、、
有名なフレーズ
なぜなら、、、
「転ぶ」「ミス」「外す」
のイメージが最初に頭に浮かぶからです。
ピンクのゾウを思い浮かべないでください!
という有名なフレーズがありますが、
ピンクのゾウを後から思い浮かべないで!
と言われてもピンクのゾウを先に言われると
そのイメージが先行してしまい、
後から打ち消すことは不可能です。
ほら!もういますよね!ピンクのゾウ!
それを思い浮かべないで!
と言われても。。。
同じフレーズでも
他には同じフレーズでも声の調子で
だいぶ変わってきます。
「はやくしろ!」
「はやくして~!」
「は~や~く~!」
「はやくしてくれる?」
「はやくしてくれると嬉しいな」
これだけでもだいぶ違いますよね。
さらに、、、
おだてる
さらに、、、
まだまだ行動が遅いのに、
はやい状態になってきたかのようにして
「お~!はやくなっきた!」
「カッコいい!」
などとおだてるように言葉を掛けると
調子に乗ってやってしまう!
なんてこともあります。
最終的には
同じことを言っているのに
どうしてこんなに違うのでしょうか?
そんなことも子育て講座で学んでいきます。
これは知っているのか知らないのかで
伝わり方、受け取り方が変わってきます。
。。。
もちろん最終的にはあなたの心の状態です。
そして、それを整えるのも子育て講座です。
↓
【フォレスト流 子育て講座】
\ プレセミナー募集中 /
ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
感謝と喜びを込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
P.S. 公式LINE@に登録ありがとうございます。あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★