【フォレスト大楽】
公式LINEのお友だち追加の方には期間限定プレゼント!
※今すぐ使える3つの子育てコーチングテクニック
↓

さて昨日は
↓
今日は「親の過保護が招く子どもの依存性」についてです。
子どもの自立
親であれば誰しも
子どもが自立した人生を
送ることを願っています。
自分で考え、行動し
人生を切り拓いていける子どもに
育ってほしいと思うのは
親として当然の願いです。
コントロール
しかし、、、
子どもの将来を案じるあまり
親は「今のうちに」と考えがちです。
様々な準備や学びを与えようとする中で
知らず知らずのうちに
子どもをコントロールしてしまう
危険性があります。
子どもの察知能力
子どもは敏感に親の意図を察知します。
その結果、本来の願望を抑制したり
不本意な努力を強いられたり
することになります。
このような状況が続くと
子どもは自分の人生の主導権が
親にあると思い込んでしまいます。
反抗期
やがて反抗期を迎え
子どもは親の言うことを
聞かなくなります。
これは実は、子どもが
「自分の人生は自分のもの」
「自分で切り拓くもの」
と気づく重要な転換点なのです。
この気づきは、健全な自立への
第一歩となります。
反抗期は喜ばしいのです。
機会損失
10代での反抗期が望ましいものの
20代、30代、さらには
後年になって反抗期を迎える人もいます。
その場合、人生の貴重な時間を
自分らしく生きることができず
大きな機会損失となってしまいます。
あなたはあなたの人生を
親としての心配は当然ですが
子育てを客観的に見つめ直し
子どもを信頼して見守る姿勢が重要です。
子どもたちには
自分らしい人生を歩む
自由と権利があります。
私たち親も、そのことを
心に留めておく必要があるのです。
あなたはあなたの人生を歩んで下さい。
あなたの子どもは大丈夫です。
【フォレスト大楽】
お友だち追加の方には期間限定プレゼント!
※今すぐ使える3つの子育てコーチングテクニック
↓

【考える力を育てる 子育て講座のご案内】

ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
愛と感謝と喜びを込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
※てっちゃんと直接連絡を取りたい方はこちらからどうぞ。
あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★木造スタジアムで人と地球を癒して未来の子どもたちに渡す★