【フォレスト大楽】
公式LINEのお友だち追加の方には期間限定プレゼント!
※今すぐ使える3つの子育てコーチングテクニック
↓
さて昨日は
↓
今日は「子どものやる気を奪う大人」についてです。
親の過剰な期待
子どもがサッカーをしている
親であれば誰しも
子どもが試合などで活躍してくれたら
嬉しいと思っています。
しかしながら、、、
よく見られる光景として
子どもが一生懸命プレーしていない!
と怒ったり
もっと走りなさい!
と言ってみたり
シュートを決めなさい!
などと怒鳴っているシーンが
良くあります。
大人の介入
子どもが自分からで好きで
やっているはずのサッカーが
いつの間にか親の為に
プレーするようになってしまいます。
もしくは、コーチが子どもに
指示命令を常に出しているので
コーチの顔色を伺いながら
コーチの考えるプレーをしようとします。
本質は「遊び」
そもそもサッカーは、当たり前ですが
スポーツの1つです。
そして、そのスポーツはもともと
余暇活動や気晴らしという
語源からきています。
つまりスポーツとは「遊び」なのです。
学びの機会
子どもにとって遊びは
重要な学びの機会です。
遊びから様々な社会性や道徳性
人間関係やコミュニケーションを
学ぶことができます。
大人の弊害
せっかく子どもが自由に遊びながら
学ぶことがでかるにも関わらず
大人がズケズケ入ってきて
わめき散らすのです。
もしもあなたが、あなたのやっている
趣味や好きなことで
色々言われたらどう思いますか?
子どもの未来
それが続くと子どもの未来は
一体どうなるでしょうか?
かなり危険な未来が待っています。
その未来を作っているのが
私たち大人なのです。
それでもまだ、子どものサッカーに
余計な介入をしますか?
【フォレスト大楽】
お友だち追加の方には期間限定プレゼント!
※今すぐ使える3つの子育てコーチングテクニック
↓
【考える力を育てる 子育て講座のご案内】
ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
愛と感謝と喜びを込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
※てっちゃんと直接連絡を取りたい方はこちらからどうぞ。
あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★木造スタジアムで人と地球を癒して未来の子どもたちに渡す★