【フォレスト大楽】
公式LINEのお友だち追加の方には期間限定プレゼント!
※今すぐ使える3つの子育てコーチングテクニック
↓

さて昨日は
↓
今日は「サッカーに見る協調性の崩壊」についてです。
従来の教育システム
戦後から続いてきた
日本の教育システムは
今まさに変革の時を迎えています。
クラスの中で皆が同じことを
同じようにやってきた方法は
高度経済成長の元においては
大変有効なやり方だったのは確かです。
個性の時代に突入
それから時代が変わり
価値観の多様化や個性が
尊重されるようになりました。
もちろん、教育現場においても
個性を重要視するようになりました。
一人ひとりの個性を認め
伸ばしていくという考え方は
非常に大切です。
サッカーによる個人主義の弊害
サッカーはそもそも
チームスポーツにもかかわらず
このブログでもいつも書いているように
個人主義の行き過ぎが
問題となっています。
自分がやりたいプレーを優先し
チームメイトが何を意図しているのか?
どのようにしてほしいのか?
などを感じることができないのです。
保護者の意識変化
この問題は、子どもたちというより
保護者の意識が影響しているといえます。
自分の子どもさえよければ良い
とか
チームの勝敗よりも我が子の活躍
といった考え方が広まりつつあります。
組織における協調性
もちろん個人の尊重は重要です。
と同時にチームや組織の中で
高いパフォーマンスを発揮するためには
協調性が不可欠です。
サッカーに限らず、様々な組織において
個人の能力を生かしながら
チームとして成果を上げていくことが
重要です。
コミュニケーション能力
自分さえよければ良いという価値観は
若者のコミュニケーション能力の
低下に拍車をかけています。
個性の尊重と組織における協調性の
バランスは非常に重要な課題です。
自分の視座の高さをもっと上に
持っていきましょう!
あなたが右往左往している姿は
宇宙の視座から見ると
どのように見えるのでしょうか?
【フォレスト大楽】
お友だち追加の方には期間限定プレゼント!
※今すぐ使える3つの子育てコーチングテクニック
↓

【考える力を育てる 子育て講座のご案内】

ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
愛と感謝と喜びを込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
※てっちゃんと直接連絡を取りたい方はこちらからどうぞ。
あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★木造スタジアムで人と地球を癒して未来の子どもたちに渡す★