子どもの成長のためには、
要するに◯◯が必要なんです。
今日もブログを開いて頂きありがとうございます。
もうすぐ毎朝のブログを書き始めて
1,000日間になります。
ブログ1,000回記念としてあなたに
何かのプレゼント企画しようかな?
と考えています。お楽しみに!
※子育ての悩みも喜びもシェアすると幸せになります。
↓
【フォレスト流 子育て講座】
\ プレセミナー募集中 /

さて昨日は↓
今日は「フォレストカップでの言い争い」についてです。
子どもが主役
フォレストカップでは、コーチたちは
ベンチに入ることが出来ません。
なぜなら「子どもが主役」だからです。
3ピリオド制でやりますが、誰が出るのか
いつ出るのか、どこのポジションなのか
どんな作戦で戦うのか?などは
自分たちで話し合って決めます。
コーチは口出ししません。
言い争い
1本目に出場した選手は2本目に出場出来ません。
すると、どんなことが起こるのか?
というと、チームの中でも仲の良い選手が
集まりすぎてしまいます。
つまり、実力の差が出るのです。
場合によっては言い争いが起きます。
結果を出した方がそうでない方に対して
文句を言ったり責めたりします。
同じチームメイトなのに、、、です。
実は、、、
成長曲線
実は、、、
それが良いのです。
そうやって言い争いが起こることを
私たちはどうしても避けてしまいます。
ところが、一人の人間が成長していく上でも
チームとして組織が成長していく上でも
お互いに自己主張し合うという事が
あるのかないのかで「個人」も「組織」も
その後の成長曲線が変わってきます。
※その事についてはフォレストオンライン大学でお伝えしました。
興味のある方はご連絡ください。(有料)
心理的不安定
さて、このいざこざや言い争いを
経験することでチームはどうしても
心理的に不安定になってしまいます。
ここでコーチがどのように関わるのか?
あるいは保護者がでしゃばってくるのか?
で子どもたちの学びの深さが変わります。
要するに、、、
要するに◯◯が必要
要するに、、、
子どもたちがもめている事に対して
コーチ陣が長期的視野に立っていて
彼らの将来を考えているかどうか?
成長のきっかけを作っているかどうか?
親が余計な口出しをしてしまうのか?
を考える必要があります。
要するに、大人の忍耐が必要なのです。
そして、、、
一番大切なこと
そして、、、
ここからが一番大切な事なのですが、
そのように言い争いやケンカが起きると
当然ですが、うまくいくとは言えません。
この時にどう考えるのか?
。。。
毎日このブログを読んでいる方であれば
なんとなく察してもらえると思います。
続きはまた明日。。。
※結局は子育ても同じことだなと思いますが、詳しくは、、、
↓
【フォレスト流 子育て講座】
\ プレセミナー募集中 /

ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
感謝と喜びを込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
P.S. 公式LINE@に登録ありがとうございます。あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★