サッカーを通して自分の人生に責任を持つ事を覚える
今日もブログを開いていただきありがとうございます。
今日のブログからもあなたに何かの
気付きがあればとても嬉しいです。
そして、もし良かったら私にその気付きを
教えてください。お待ちしております。
さて、大好評の子育て講座プレセミナーは
すでに2回が終わりました。
感謝しております。ありがとうございます。
↓
【フォレスト流 子育て講座】
\ プレセミナー募集中 /
さて昨日は↓
今日は「人生の責任を自分で取ること」についてです。
自分たちで!
自分たちで自分たちの練習を楽しくする!
そのためにどうしたら良いのかを考え
色々と工夫を凝らして仲間に提案する!
。。。
それはある意味では、
自分で自分の人生に責任を持つ!
ということでもあります。
低学年
そんな事が先日のフォレストの練習でありました。
その日は1~4年生で練習をしました。
まずはフォレストの高学年がやっている
ウォーミングアップのルーティーンを
4年生が低学年に教えながら行います。
その時の4年生はリーダーシップを取りながら
声を掛けていて成長したな~と思いました。
M君の発言
その後、1・2年生と3・4年生に分かれて
試合を行いました。
1・2年生は人数があまり多くなかったので
2チームに分かれてひたすら試合をやりました。
しばらくそのままやっていたのですが、
20分くらい過ぎた頃、1年生のM君が
私のところにやってきてこう言いました。
。。。
提案
「ねえねえ、てっちゃん!」
「僕たちあまりボール触れないからさ」
「1年生だけが触れる1年生専用ボール出して!」
。。。
それは様々な学年がミックスして
試合をやる時に以前何度かやったことが
あったのですが、それを覚えていたのでしょう。
今回は自分でそれを私に提案してきました。
応援
2年生はその提案に快く賛同して
自分たちも試合をやりながら
同時に1年生を応援していました。
試合をやりながら、ふとした瞬間に
1年生を応援するって、すごいですよね。
さらに、、、
女の子
さらに、、、
しばらくすると今度は2年生の女の子が
私の所にやってきてこう言いました。
「ねえねえ、てっちゃん!」
「女の子専用ボール出して!」
。。。
それはいいね!と思ったので
私が2年生に提案したら大反対でした。
なぜなら、片方のチームに女の子が2人いて
もう片方には女の子が誰もいなかったのです。。。
そこで、自分たちで話し合ってチームを
再編成してそのコートにはボールが
1年生専用ボール、女の子専用ボール
2年生男の子専用ボールの3つで行いました。
。。。
自分たちが楽しむために、
自分たちでルールを考え、皆に提案する。
ちょっとしたことなのかもしれませんが、
これも自分の人生の責任を自分で取ることに繋がります。
そんな考え方もちりばめられている講座が
フォレスト流子育て講座です。
↓
【フォレスト流 子育て講座】
\ プレセミナー募集中 /
ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
愛と喜びを込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
P.S. 公式LINE@に登録ありがとうございます。あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★