コーチが子どもたちに指示を出さないと
試合中の子どもたちはどのようになるのでしょうか?
これほど見ていて面白い現象はありません。
子どもたちの本来の姿が見られます。
詳しくは、
をご覧ください。
今日もブログを開いて頂き、心から感謝します。
毎日ありがとうございます。
あなたが読んでくれてしかもFacebook
ではいいね!👍も押してくれるので
私は嬉しくてたまりません🎵
今日もあなたにどんな気付きがあるのか
楽しみにしています。
【フォレスト流 子育て講座】
\ プレセミナー募集中 /

さて昨日は↓
882. なぜハーフタイムに相手と一緒にミーティングするの?
今日は「子どもの無限の可能性」についてです。
不思議な感覚に
フォレストカップサッカー大会では、
コーチはベンチに入ることが出来ません。
つまり、子どもたちが自分たちで
メンバーを決めて作戦を練ります。
そうすると、多くのコーチたちは
なんとも不思議な感覚に陥ります。
それは、、、
違和感
それは、ポジティブに受けとるコーチも
ネガティブに受けとるコーチも様々です。
例えば、普段から指示と命令を出していて
それに子どももコーチも慣れている場合、
「あれっ!?コーチの声が聞こえないぞ!?」
となり、違和感を感じながらプレーします。
問題解決力
普段ミスをすると怒られてしまう子どもも
この日は怒られません(笑)
ミスを恐れることなくチャレンジできます。
普段からコーチのアドバイスに頼っていた場合、
この日はそれが期待出来ませんので
自分たちでコミュニケーションを取りながら
問題解決のための戦略を考えます。
責任感
そのうち、自分たちの試合なんだから
自分たちで何とかする!という考え方や
責任感が芽生えてきます。
とは言え、全てを最初から自分たちで
考えながらやってみろ!と言われても
その習慣がないとできません。
そこで、、、
相手の力を借りる
そこで、、、
相手の力を借りるのです。
この日はコーチではなく、相手の力を
合同ミーティングで借りることになります。
昨日のブログでも書きましたが、対戦相手は
「敵」ではなく共に成長しあう「仲間」です。
大人の想像を軽々越える
子どもたちは仲間も相手も一緒に高め合いながら
本来自分たちが持っている「学び合い」や
「協力」や「仲間意識」などを発揮します。
はっきり言うと、私たち大人は子どもたちに対して
子どもなんだからそんなに出来ないだろう!
と限界をイメージしてそのような声かけをします。
しかし、子どもたちの力を信じて任せると
大人の想像をはるかに越えていく言葉や
行動が次々に出てきます。
子どもは大人が考える限界を
軽々と越えていきます!
毎回ではなく、たまにこのような大会があると
新しい発見がたくさんありますよ😃
あなたもフォレストカップ、見てみたくなりましたか?
【フォレスト流 子育て講座】
\ プレセミナー募集中 /



ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
感謝と喜びを込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
P.S. 公式LINE@に登録ありがとうございます。あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★