楽しんで行う人と嫌々やらされている人では
上達の度合いが全く違いますよね。
能動的か受動的かで上達のスピードは
180度変わります。
いつもブログを開いて頂き心から感謝します。
サッカーの指導を通してあなたは何を
子どもたちに伝えたいですか?
職場では?家庭では?何を大切にしていますか?
【フォレスト流 子育て講座】
\ プレセミナー募集中 /

さて昨日は↓
878. 子どもにサッカーの楽しさを伝える事だけがコーチの役割?
今日は「楽しさは最強の上達法」についてです。
人間力
子どもたちがサッカーを楽しむことで
養われる人間力とは?と聞かれて
どのようなものを思い浮かべますか?
。。。
人間力といわれてもざっくりしていて
つかみどころがないかもしれません。
例えば、、、
非認知能力
例えば、最近になって盛んに叫ばれている
非認知能力もその1つでしょう。
非認知能力とは、数値では表すことができない
目に見えない力ですが、
キッズコーチングの中では7ステップを
参考にすると分かりやすいです。
それは、
成長ステップ
1好奇心、2やる気、3集中力、
4自立、5がまん、6思いやり、7自信
などです。
これらを階段のように進みながら
時には下がったり上がったりしながら
成長していきます。
その土台となるのが、、、
学ぶ力
楽しい!
できた!
分かった!
となります。
これらを繰り返すことで「学ぶ力」を
養うことができます。
さらに、、、
基準
人との関係性の中でがまんをしたり、
思いやりを学んだりすることで
自信をつけていきます。
そうやって「生きる力」を養います。
基準となる考え方があると
指導を見直したり立ち返ったりできますね。
最強の上達方法
さて、楽しむことは最強の上達方法です。
なぜなら、楽しんで好きになれば
自分から勝手にどんどん練習するからです。
楽しいと失敗してもチャレンジし続けます。
チャレンジし続ければ当然上達します。
キッズ年代やジュニア年代のコーチングや
子育てに活かせるコーチングに興味のある方は
↓
【フォレスト流 子育て講座】
\ プレセミナー募集中 /

ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
感謝と喜びを込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
P.S. 公式LINE@に登録ありがとうございます。あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★