今日もブログを開いていただき感謝します。
ありがとうございます。
大人でも子どもでも行動のきっかけは様々ですが、
それが内側から来るものなのか?
それとも外側から来るものなのか?
によってプロセスが大分変わってきます。
今日はそんな心理学の話です。
お楽しみに~!
【幼児・低学年無料体験 受付中】
/
自分で考えて行動できるようになるサッカークラブ
\

さて昨日は↓
今日は「やる気スイッチ・モチベーション」についてです。
モチベーションとは
モチベーションとは動機付けの事です。
心の内側からくるやる気は
「内発的動機づけ」です。
それに対して
“○○ができたら△△を買ってあげる”
のような本人の外側からのやる気は
「外発的動機づけ」です。
単発の威力
外発的動機づけは、単発の威力を発揮します。
しかし、子育てやサッカーの指導では
あまり好ましいとは言えないでしょう。
なぜなら子育てもサッカーもこれから先も
ずっと続いていくものだからです。
「シュートを3点決めたらゲームのソフトを買ってあげる。」
。。。
果たしてそれは誰のためですか?
誰のため?
それは、子どものためですか?
それとも親(自分)を喜ばせるためですか?
もしくは、周りの大人に自分の子どもを
自慢するためですか?
。。。
確かにシュートを決めるというのは
とても分かりやすい「結果」ですね。
しかし、
。。。
ホメホメポイント
しかし、サッカーではシュート以外にも
様々な要素がたくさんあります。
相手からボールを奪う事。
味方からパスをもらうために走る事。
味方に決定的なパスを出す事。
みんなを盛り上げる事。
最後まであきらめない事。
楽しく一生懸命プレーする事。
ゴールキーパーでシュートを防ぐ事。
審判をリスペクトする事。
相手をリスペクトする事。
他のマイナス面
シュートを決めることは、
サッカーのほんの一部です。
そして、ご褒美をぶら下げて頑張らせる
「外発的動機づけ」は単発の効果はありますが、
他にはこんなマイナス面もあります。
それは、、、
。。。
目的が変わる
それは、、、
ご褒美に際限が無くなってしまう事です。
最初は小さなご褒美で良かったのですが、
人間はそれで満足できなくなってしまいます。
お菓子→おもちゃ→ゲームソフト。。。
そして、、、
最初は、サッカーを頑張らせることが目的だったのに、
いつの間にか子どもは、ご褒美をもらうことが
目的になってしまうのです。
。。。
これでは本末転倒ですね(汗)
さて、ではどうするのが良いでしょうか?
【幼児・低学年無料体験 受付中】
/
自分で考えて行動できるようになるサッカークラブ
\

ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
感謝を込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
P.S. 公式LINE@に登録ありがとうございます。あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★