いつもあなたにお会いできて嬉しいです。
毎日の習慣になっている方が多いらしく
本当に嬉しい限りです。
今日もあなたに何かの気付きがあったら嬉しいです。
今回のブログもあなたがどんなモチベーションで
読むかによって、気付きの量と深さがかなり
変わってくるかもしれません。
【フォレスト流 子育て講座】

さて昨日は↓
今日は「ゴールは自分で」についてです。
何が聞こえる?
あなたがお子さんの試合や練習を見に行ったら
どんな声が聞こえてきますか?
コーチの声?
子どもの声?
それとも
保護者の声?
恥ずかしい過去
昔の自分はひどかったな~と恥ずかしくなります。
誰がサッカーをしているのか?
誰がプレーしているのか?
あまり理解していませんでした。
だからベンチで吠えまくっていたんです。
そして、
。。。
さらに最悪なこと
さらに最悪なことがあります。
それは、ある方に言われたことの意味が
当時は全く理解できなかったことです。
何を言われたのか?
というと、
。。。
「もっとベンチでは冷静になり、子どもたちがプレーするといいよ」
。。。
でした。
意味が理解できない
まだ若かったこともありますが、
たぶん言葉の意味が分からなすぎて
キョトンとしていたと思います(笑)
あの日から、だいぶ月日が経過して
コーチングも学ぶようになり
何が大切なのかを少しずつ理解できるようになりました。
今では
練習中も試合中もピッチに響いているのは
ほとんど子どもたちの声です。
ケンカもするし、イザコザもあるし、
まとまらないし、見映えが悪いし、
何も知らない人が見たら
コーチは何をやっているんだろう?
もしくは
コーチいるの?
ってなるかもしれません(笑)
責任は自分
コーチとクライアントでは、
圧倒的にクライアントの方が話す時間は長いです。
でもコーチは所々で要所をつく質問をしたり、
発言内容を整理したり、提案をしたり
イメージさせたりします。
なぜなら、あなたの答えはあなたの中にあるからです。
自分のゴールは自分で決めて、
そこへの課題を自分でクリアする。
責任は自分にあります。
フォレストの子どもたちはコーチに依存していません。
【フォレスト流 子育て講座】



ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
感謝と喜びを込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
P.S. 公式LINE@に登録ありがとうございます。あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★