いつもこのブログを訪問していただき感謝しております。
今日もお会いできて嬉しいです。
人間誰しもイラッとしてしまうことがあります。
その感情を強烈に外に表現し過ぎると
周りから反感を買うことになります。
子どもたちは悪気なく、自分を正当化し
仲間に悪口を言ってしまうこともあります。
しかし、そんな子どもは困った子どもではありません。
コーチとして一番大変なのは
自己表現や自己主張できない子どもが
それらを上手にできるようになることかもしれません。
【てっちゃんのキッズコーチング2級資格認定講座】
8/3開催決定!

【フォレスト流 子育て講座】

さて昨日は↓
今日は「感情的に怒る子育て」についてです。
あなたは
あなたは子育てをしていて感情的になること、ありますか?
私は。。。
。。。
あります。
今は娘たち会う時間が少なくなったけど、
昔はしょっちゅうありました。
誰でも
育児ストレス、育児ノイローゼなどもありますが、
誰でも本当にそのようになりかねないと
思っています。
仕事や家庭のストレスがあって精神的に
イライラしている上に、泣き止まない子どもや
なぜ泣いているか分からない子どもがいたら、、、
理解
赤ちゃんを放り投げたり、
育児を放棄したくなる気持ちも
十分に分かります。
これは恐らく経験したことのない人には
理解出来ないかもしれません。
逆に、その気持ち分かる~!
と共感してくれる人も多いかもしれません。
子育てと仕事がリンク
子どもが乳児から幼児になり、児童となっても
まだ子育ては大変な日々が続くこともあります。
その頃の親の年齢は職場においても
重要なポストを任されたり、
今後の展望を見据えたりなど
仕事が忙しくなるなる時期とリンクします。
怒ると叱る
子育てを学んでいると「怒る」と「叱る」
の区別も理解できるようになります。
そして感情的に怒ってはいけない!と
頑張ろうとします。
でも、、、
。。。
その感情を発散しないで、自分の心の内側に
押し込めている状態は健全な状態でしょうか?
実はその方が
私は感情的に子どもを怒らないようにしたい!
と思うけど、やっぱり無理なことが多いです。
だって感情のある人間ですもん!!!
その方が泥臭くて、山あり 谷ありで
辛いけど生きてる!って感じがします。
そのほうが子どもも嬉しかったりすると思っています。
【てっちゃんのキッズコーチング2級資格認定講座】
8/3開催決定!

【フォレスト流 子育て講座】

ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
愛と感謝を込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
P.S. 公式LINE@に登録ありがとうございます。あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★