/
日々、より良い子育てを模索しながら親子で一緒に成長したいと願っている方へ
\
\子どもが輝く秘訣 講演会/
・10年後に必要な生きる力
・主体性を育む3つのポイント
・今必要な心のあり方
「日本のママを救うキッズのスペシャリスト」がお伝えします!
講演会の申込みフォーム
↓

今日もブログを開いて頂きありがとうございます。
いつもあなたとのつながりを感じています。
フォレストの取り組みがもっともっと
広がったらいいなと思っています。
サカイクさんの記事を拡散してください。
↓
さて昨日は↓
今日は「サッカーで教える」についてです。
対話力
サッカーはチームスポーツです。
一人ではなく仲間と楽しみ、
協力することで勝利を目指します。
もちろん大切なのは勝利だけではありません。
そこに至るプロセスです。
様々な能力をみんなで駆使する必要がありますが、
中でも「対話力」はとても大切です。
リーダーシップとフォロワーシップ
チームを通して育まれる力には
リーダーシップとフォロワーシップがあります。
低学年では日替わりでキャプテンをやります。
キャプテンでみんなをまとめる大変さを経験すると、
キャプテンではない時に協力しようという
姿勢(フォロワーシップ)が育ちます。
しかもキッズ年代から経験することに意味があります。
安心や安全を感じる
子どもたちが楽しくサッカーをするための
最低限の環境をつくる必要があります。
子どもがプレーをミスしてコーチに
怒られているようでは楽しめません。
つまり「人的環境」です。
コーチと子どもの信頼関係が良好で
子どもが安心感や心理的安全を感じることが大切です。
良いところを見つける習慣
人間はどうしてもすぐに人との違いに目が行きます。
嫌なところが目に入ります。
そういう生き物なのです。
だから意識的に「良い面」に目が行く習慣をつくるのです。
いいとこメガネでは、自分の良いところや
仲間の良いところを毎回発表します。
スターバックスは何を売る?
スターバックスコーヒーが
コーヒーを売っているわけではないというのは
あなたもご存知の通りです。
コーヒーが手段で、人々の豊かさや活力が目的です。
フォレストも同じことです。
サッカーを通して
「自分で考えて行動する力」
を育てているのです。
主体性を育むポイント
サッカーで子どもの主体性を育むことができます。
講演会では、そのポイントを3つお伝えします。
\子どもが輝く秘訣 講演会/
・10年後に必要な生きる力
・主体性を育む3つのポイント
・今必要な心のあり方
「日本のママを救うキッズのスペシャリスト」がお伝えします!
開催形態を【オンライン講演会】へ変更しました!
🔸参加特典🔸
・お申込者様にのみ、講演会のフルタイム動画を限定配信!
・さらに、1週間以内であれば、頂いた質問に講師自らがお答えし、その内容も動画にて公開!
🔸オンライン講演会とは🔸
・無料オンライン会議アプリ「zoom」を使用します
・全国どこからでも、海外からでも、自宅から、外出先から、参加・視聴可能です!
・時間が合わなくても大丈夫!後日、動画をご覧ください。
講演会の申込みフォーム
↓

ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
伊勢原FCフォレスト
P.S. LINEに登録ありがとうございます。あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。他者に知られることなく、話ができる素敵なメディアです。
あなたのご意見ご感想をお待ちしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
(^_^)vてつ
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★