/
日々、より良い子育てを模索しながら親子で一緒に成長したいと願っている方へ
\
\子どもが輝く秘訣 講演会/
・10年後に必要な生きる力
・主体性を育む3つのポイント
・今必要な心のあり方
「日本のママを救うキッズのスペシャリスト」がお伝えします!
講演会の申込みフォーム
↓

今日もブログを開いて頂き心から感謝します。
このつながっている感じがいいですね。
このような閉塞感が漂っている世の中ですが、
意識的に友だちや仲間や同僚や両親などなど
連絡を取り合い、話をすることが大切です。
人は人と話をすることで心が解放されますからね。
さて昨日は↓
今日は「親子の間にも境界線」についてです。
ケンカゾーン
昨日に引き続き「境界線」のお話です。
フォレストには「ケンカゾーン」があります。
それは練習中のケンカを容認しているからです。
ただし、そこには明らかな境界線があります。
経験を積む
ケンカの大切さはいつもお話している通りです。
フォレストの低学年の子どもたちは
よくケンカをしますが、それは伝え方や
受け入れ方が分からないからなんです。
でもその経験を積むことで高学年になると
しっかりと自己主張と他者受容ができます。
ここは何の場所?
話を戻すと、ケンカゾーンを設けているのは
ピッチはあくまでもサッカーをする場所であって
ケンカをする場所ではないからです。
サッカーを楽しくみんなでプレーしたい!
という仲間の安心と安全は守らなければいけません。
心と体の準備
だからきっちりと線を引くのです。
この線からこっちはサッカーを楽しむエリアだよ。
ケンカはしてもいいから、この線のこっち側でやってね!
あ!仲直りしたら戻っておいでよ。
サッカーできる心と体の準備ができたら
線の内側に入ってみんなで楽しもう!
こんな感じです(笑)
大切なこと
そして見逃してはならない大切なことがあります。
それは、、、
たとえ親子の間であっても境界線があるということです。
サッカーをやっているのは子どもです。
サッカーを楽しんでいるのは子どもです。
そこには明確な境界線があります。
たとえ親でも
あなたは親であろうとその境界線を越えてはいけないのです。
あなたの趣味や仕事に対して子どもがきて
口を出されたり邪魔をされたら嫌でしょう?
サッカーを楽しむという子どもの権利を奪ってはいけないのです。
そしてコーチやクラブは、子どもの安心と安全を
守らなければいけないのです。
そんなことにも気が付くかもしれない!?
ピンときた方は講演会にお申し込みください。
↓
\子どもが輝く秘訣 講演会/
・10年後に必要な生きる力
・主体性を育む3つのポイント
・今必要な心のあり方
「日本のママを救うキッズのスペシャリスト」がお伝えします!
開催形態を【オンライン講演会】へ変更しました!
🔸参加特典🔸
・お申込者様にのみ、講演会のフルタイム動画を限定配信!
・さらに、1週間以内であれば、頂いた質問に講師自らがお答えし、その内容も動画にて公開!
🔸オンライン講演会とは🔸
・無料オンライン会議アプリ「zoom」を使用します
・全国どこからでも、海外からでも、自宅から、外出先から、参加・視聴可能です!
・時間が合わなくても大丈夫!後日、動画をご覧ください。
講演会の申込みフォーム
↓

ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
伊勢原FCフォレスト
P.S. LINEに登録ありがとうございます。あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。他者に知られることなく、話ができる素敵なメディアです。
あなたのご意見ご感想をお待ちしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
(^_^)vてつ
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★