/
日々、より良い子育てを模索しながら親子で一緒に成長したいと願っている方へ
\
\スポーツ子育て講演会/
・10年後に必要な生きる力
・主体性を育む3つのポイント
「日本のママを救うキッズのスペシャリスト」がお伝えします!
講演会の申込みフォーム
↓

今日もブログを開いて下さってありがとうございます。
いきなりなのですが、、、
洗濯機が壊れました。。。
電源が入らず、うんともすんとも言わない。
参りました(汗)
まあでも、15年使いましたからね(礼)
さて昨日は↓
今日は「クラブと保護者のベクトル」についてです。
急にマジメな話(汗)
自分の子育てに関してあなたなりの
考え方やポリシーがあるように
サッカークラブも指導理念やフィロソフィーがあります。
あなたのチームにもきっとあると思います。
多くのクラブはそれを打ち出しているものの、
実際の指導現場ではそれが一致している所と、
あまり体現できていない所と、
全く出来てないよ~(汗)
というチームもあるかもしれませんね。
良い面も難しい面もある
コーチがたくさんいるチームは、
目が行き届いて良い面があります。
と同時に共通理解を持って指導すること、
同じ方向性を持つことが難しいのかな?
なんて考えたりします。
我が子がチームにいる場合のお父さんは
感情のコントロールが難しいかもしれませんね。
もちろん、週末を一緒に過ごすことができるのは、
小学生のうちだけなので満喫してもらいたいです。
親の言動
クラブと保護者の関係性や共通理解は大切です。
親がコーチやクラブの文句を言っていると
子どもも当然それを聞いているわけです。
すると、コーチと子どもとの信頼関係ができません。
ということは、、、
機能不全
ということは、
あなたも理解しているように、
何かを教えたり伝えたり、
学んだり聞いたりする時には、お互いの
「信頼関係」がスタートとなりますから、
うまく機能しないわけです。
心の余裕
そして心の余裕が無くなってくると
自分は悪くない!相手が悪い!
と攻撃性が増してしまいます。
子どもが楽しくサッカーをすることが
一番大切なのに、それがどこかにすっ飛んでしまうのです。
子どもの将来を語ろう
クラブ側は子どもにサッカーを教えるだけではなく、
どんなことを提供しているのかを示さないといけません。
子どもに将来どうなってほしいのか?
だからこのようにアプローチしています!
ということです。
フォレストでは
「自分で考えて行動できる」
がキャッチフレーズです。
サッカーコーチの皆さんも今一度自分の指導を振り返ったり
保護者とコミュニケーションをとったり、
おすすめは、、、
方向性を確認する意味でも
講演会に参加してもらえたら嬉しいです(笑)
※録画視聴も出来ます🎵
↓
\スポーツを通じて子どもが輝く秘訣/
開催形態を【オンライン講演会】へ変更しました!
🔸参加特典🔸
・お申込者様にのみ、講演会のフルタイム動画を限定配信!
・さらに、1週間以内であれば、頂いた質問に講師自らがお答えし、その内容も動画にて公開!
🔸オンライン講演会とは🔸
・無料オンライン会議アプリ「zoom」を使用します
・全国どこからでも、海外からでも、自宅から、外出先から、参加・視聴可能です!
・時間が合わなくても大丈夫!後日、動画をご覧ください。
講演会の申込みフォーム
↓



ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
伊勢原FCフォレスト
P.S. LINEに登録ありがとうございます。あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。他者に知られることなく、話ができる素敵なメディアです。
あなたのご意見ご感想をお待ちしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
(^_^)vてつ
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★