神奈川県伊勢原市のサッカーチーム『伊勢原FCフォレスト』は、伊勢原市・秦野市・厚木市・平塚市からたくさんの子どもたちが集まり、サッカーを楽しんでいます。毎週火曜日はイトーヨーカドー伊勢原店屋上でサッカースクール開講中!
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
共感して頂ける方が増えていくと嬉しいです。
いつもありがとうございます。
さて昨日は↓
今日は「ただ、楽しくサッカーしたい!」についてです。
勝ちたい!の温度差
子どもはサッカーをやっていて、
「勝ちたい!」と言いますよね。
それは当然のことかと思いますが、
。。。
本当でしょうか。。。
一人ひとりを見ていくと、その気持ちに
実は温度差があるかもしれません。
友だちの存在
友だちと一緒にサッカーをやるのが楽しい!
という意見が多いことは予想できます。
学校でもチームでも「友だち」の存在はとても大きいです。
もちろん、試合に勝ちたい気持ちはあります。
と、同時にそこには「友だちと一緒に」
というキーワードが入ってきます。
無意識に伝わる
もしかして、、、
もしかしたら、、、
。。。
「勝ちたい!」
という気持ちを助長させているのは、
親やコーチだったりして。。。
親やコーチの勝って欲しい!という気持ちが
無意識のうちに伝わってしまっているかもしれません。
子どもが求めているもの
その大人の気持ちをくみ取って、
「勝ちたい!」って言うけど、実際には、、、
勝っても負けても、
それよりも
友だちと力を合わせること、
友だちと成功体験を喜ぶこと、
友だちと笑うこと、
時には一緒に悔しがること、
など、
体を一緒に動かすことや
心を一緒に動かすことを
求めているのかもしれません。
価値観の押し付け
「勝つこと」と「友だちと一緒」は
対立するわけではありません。
ただ、言えるのは子どもは「勝つため」だけに
サッカーをやっているわけではなさそうです。
「やるからには勝ちたいよな!」
「うまくなりたいよな!」
という価値観を一方的に伝えるのではなく、
もっともっと俯瞰して捉えたらいいと思います。
スポーツの本質
じゃあ、勝たなくてもいいの?
という声が聞こえてきそうですが、
そうではありません。
でも大人が思っているよりも
子どもはスポーツの本質を理解しているのかもしれません。
。。。
「スポーツは遊び」
です。
うまくなるから楽しい!
のではなく、
楽しいからうまくなる!
の法則です。
ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
伊勢原FCフォレスト
P.S. LINEに登録ありがとうございます。あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。他者に知られることなく、話ができる素敵なメディアです。
あなたのご意見ご感想をお待ちしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
※てっちゃんの自己紹介動画もあります。
登録後、画面右上の「ノート🗒️」からです。
(^_^)vてつ
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★