神奈川県伊勢原市のサッカーチーム『伊勢原FCフォレスト』は、伊勢原市・秦野市・厚木市・平塚市からたくさんの子どもたちが集まり、サッカーを楽しんでいます。毎週火曜日はイトーヨーカドー伊勢原店屋上でサッカースクール開講中!
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
あなただけでなく、周りのみんなも幸せになるアイテム知ってますか?
しかもそれは無料なんです。
あなたも持ってます。
それは、、、
「笑顔」です。
とりあえず、笑ってみてください(笑)
良いですね~!口角が上がっているのが分かります(笑)
さて昨日は↓
今日は「できた!分かった!を繰り返して集中力を養う」についてです。
悪循環が始まる
世の中のたいていの大人は子どもに対して間違った方法で
集中力を高めようと必死になっています。
外発的なモチベーションにより、
指図、指示、命令を出していても
逆効果となってしまうのです。
そして、他の方法を知らないので更に強い言葉で強制する。
親が途中で気が付けばいいのですが、
大抵は負のループとなってしまいます。
正しい順番
昨日は順番が大切!という話をしました。
好奇心
↓
やる気
↓
集中力
という順番でしたね。
そして集中力を高めるためには、
○○○と○○○を繰り返すことです。
それは、、、
。。。
学びの旅に出掛けよう!
何と何を繰り返すのか?
それは、
。。。
「できた!」
と
「分かった!」
です。
できた!分かった!を繰り返すことで、
更に深く分かりたい!と探究心が生まれます。
自分からどんどん「学びの旅」に出掛けて行きます。
他人からの押し付けではありません。
夢中になること
自分で興味関心を見つけて、
できた!分かった!を繰り返し、
「夢中」になることで養われるもの。
それが、、、
「集中力」です。
特に2才のお子さんをお持ちの方、
2年生をお持ちの保護者の方、
あなたのかかわり方で集中力の高い子に育つのか、
そうでない子に育つのか、決まってくるかもしれません。
注意事項!
ここで注意しなければいけない事があります。
子どもの気持ちは移ろいやすく、
やる気を無くしてしまったり、
くじけそうになることがあります。
それは知っておく必要がありますし、
気を付けておくといいかもしれません。
そして、それに気が付いた時は、、、
言葉を教える
子どもがくじけそうになっているときには、
。。。
「教えて」
「手伝って」
「一緒にやって」
「助けて」
という言葉を教えておきましょう。
依存しない程度にうまく距離を保ちながら
愛のあるサポートをしてくださいね🎵
あなたのサポートと
「できた!」「分かった!」
が繰り返されると、、、
自然と集中力のある子どもに育ちます。
ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
伊勢原FCフォレスト
P.S. LINEに登録ありがとうございます。あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。他者に知られることなく、話ができる素敵なメディアです。
あなたのご意見ご感想をお待ちしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
※てっちゃんの自己紹介動画もあります。
登録後、画面右上の「ノート🗒️」からです。
(^_^)vてつ
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★