神奈川県伊勢原市のサッカーチーム『伊勢原FCフォレスト』は、伊勢原市・秦野市・厚木市・平塚市からたくさんの子どもたちが集まり、サッカーを楽しんでいます。
今回は専門学校での授業を少しだけお伝えします。
アクティブラーニング
授業スタイルは完全にアクティブラーニング型で行います。
出されるテーマに対して自分で調べ、グループでシェアし、全体で共有します。
個人
↓
グループ
↓
全体
という流れです。
それは一斉授業ではなく、主体性を育む授業スタイルです。
スマホもOK!?
便利な世の中になりました。
調べたいことがあればすぐに調べることが出来ます。
学生にとって「体育」と「スポーツ」の違いなんて聞いたことがないのです。
でも調べると色々な事が分かります。
もちろん「スポーツ」と「遊び」も同様です。
まずは一人で調べる
まずは一人で調べてみます。
検索すると関係がありそうで全く関係のない記事も出てきます。
世の中は情報に溢れているということです。
その中から自分に必要な情報を取捨選択する。
そして自分に置き換えて自分の言葉で表現する。
メディアリテラシーも含まれています。
グループでシェアする
自分の調べた内容、まとめた内容を3人組でシェアします。
インプットしたことをアウトプットする作業です。
人に伝えることで論理的な思考や表現力も養われます。
すると同じ意見もあれば、違う意見も出てくる。
伝える力と聞く力、まとめる力、つまりコミュニケーション能力が向上します。
全体でシェアする
グループごとに発表してもらったものをホワイトボードに書きながら
全体でシェアします。
みんなの調べた内容と私の伝えたかったことをリンクさせます。
そこで知らなかったことを知り、
分からなかったとこを理解できます。
ここまでは普通の授業です
文科省からもこのようなスタイルで授業するように伝えられています。
これからどんどん教育内容も変わります。
今回のようなやり方は一般的になっているはずですが、
ここまでは「普通」です。
これをやる上での非常に大切なエッセンスが2つあります。
そのエッセンスとは、、、
それはまたどこかで。。。
ライン@かな?
そのうち。。。
今日1日があなたにとって希望が持てる1日となりますように。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINE@にてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
※てっちゃんの自己紹介動画もあります。
登録後、画面右上の「ノート🗒️」からです。
(^_^)vてつ
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★