【フォレスト流 子育て講座】
\ プレセミナー募集中 /

【無料で学ぶ!子育て講座動画セミナー】
ご登録された方には今までのブログ閲覧数の
トップ10を小冊子にしてプレゼント!
↓
さて昨日は↓
今日は「自ら考える子ども」についてです。
焦る親
子どもには私が何かを教えなければ!
と焦る親御さんがいかに多いか?
。。。
実は私もその葛藤に悩みます。
。。。
そんな時に気を付けるのは
一方的に知識を押し付けるのか
。。。
それとも
質問するのか
。。。
拒否
それだけでも全く違います。
。。。
要するに子どもが自分の頭で何かを
考えようとするのか
。。。
それとも
考えることを拒否するのか?
。。。
ということです。
考える習慣
自分で考えるという習慣のある子どもと
考えることを放棄して
誰かに考えてもらう子どもでは
人生の進み方が全く違います。
。。。
なぜなら、、、
自分で考えて行動する子どもは
自分の人生に責任を引き寄せて
自らの失敗も成功も
受け入れる覚悟があるからです。
対して、、、
人のせい
対して、、、
自分で考えることをしない子どもは
責任を人に押し付けます。
自分の人生に責任を持てず
人のせいや環境のせいにします。
。。。
はたして、、、
そういう子どもに育てているのは
誰かのか?という問題点に行き着きます。
実は、、、
時代
実は、、、
親御さんも一生懸命だし
先生方も子どもの教育に
使命を持って進んでいます。
今までの時代背景が
考えなくてもいい!
言われたことをやればいい!
という時代だったこともあります。
しかし、、、
質問
しかし、、、
時代は変わりました。
価値観も多様化しました。
何が正解というのもなくなりました。
だからと言って
歩みを止めるわけにはいきません。
ただ、言えるのは
受動的なロボットのような人間を
作ってはいけない!
ということです。
そのためには「質問」をしましょう。
子育てもサッカー指導も
指示命令から脱却しましょう。
良質な質問を学ぶ場があります。
↓
【フォレスト流 子育て講座】
\ プレセミナー募集中 /

【無料で学ぶ!子育て講座動画セミナー】
ご登録された方には今までのブログ閲覧数の
トップ10を小冊子にしてプレゼント!
↓
ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
愛と感謝と喜びを込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
P.S. 公式LINE@に登録ありがとうございます。あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★木造スタジアムで地球を癒して未来の子どもたちに渡す★