【フォレスト大楽】
公式LINEのお友だち追加の方には期間限定プレゼント!
※今すぐ使える3つの子育てコーチングテクニック
↓

さて昨日は
↓
今日は「意見を言える子どもに育てる」についてです。
※メールでブログを読んでいる方へ
原因不明で、不自然に文字が変換されて読みにくい箇所があるかもしれません。ご了承ください。
親の願い
親なら誰もが願うこと。。。
それは、子どもが自分で人生を切り開き
自分の意見をはっきり伝えられる
人になること。。。
この当たり前の願いが
実は簡単に叶わないことに
多くの親が頭を悩ませています。
あなたのお子さんは、自分の意見を
しっかりと伝えられていますか?
子どもの現状
もちろん、自己表現が
上手な子ばかりではありません。
自分の意見が言えない子
極端におとなしい子
何を考えているのか分からない子
なども多くいます。
この状態が続くと、人間関係構築や
自分らしい選択ができなくなってしまう
というリスクもあります。
ではなぜ、子どもたちは
自己表現が苦手なのでしょうか?
メンタリティー
その一因は、日本特有の文化にあります。
欧米人と比べ、日本人は自己主張が苦手。
「和」を重んじ、衝突を避ける国民性が
自己表現を抑制します。
子どもたちも無意識のうちに
「目立たない方が良い」
と学んでしまうのです。
この文化的ハードルを理解することが
第一歩です。
この日本人と欧米人の違いは
私が20代をドイツやイギリスで過ごして
最も感じた事の1つです。
気質
そして、生まれ持った気質も
大きく影響します。
私自身、幼い頃は泣き虫で
意見表明がかなり苦手でした。
しかし、今ではサッカークラブの代表を
務めるまでになっています。
子どもの特性を理解しながらも
「変われる可能性」
を信じることが大切です。
あなたのお子さんの隠れた力を
見つけてみませんか?
親の関わり
毎日このブログを読んでいるあなたなら
最も重要なのは親の接し方だと
理解しているはずです。
子どもの代わりに決断する。
意見を言う前に親が話し続ける。
失敗させないように先回りする。
これらは全て、子どもの自己表現力を
奪っています。
あなたは無意識のうちに
子どもの声を封じていませんか?
親の役割
「巣の中で餌を待つ雛鳥」
にしないために、今日からあなたにも
できることがあります。
小さな決断を任せてみる。
失敗を経験の一部として見守る。
「あなたはどう思う?」
と問いかける。
この小さな行動の積み重ねが
やがて大きな自己表現力となります。
今日、まさに今から
あなたの子育てを変えるチャンスです。
あなたにとっての最初の一歩は何ですか?
今日もありがとうございます。
【フォレスト大楽】
お友だち追加の方には期間限定プレゼント!
※今すぐ使える3つの子育てコーチングテクニック
↓

【考える力を育てる 子育て講座のご案内】

ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
愛と感謝と喜びを込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
※てっちゃんと直接連絡を取りたい方はこちらからどうぞ。
あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★木造スタジアムで人と地球を癒して未来の子どもたちに渡す★