【子育て講座のご案内】
https://peraichi.com/landing_pages/view/r4buf/
【無料で学ぶ!子育て講座動画セミナー】
さて昨日は↓
今日は「対立の構図」についてです。
何が必要?
サッカーに携わる人やコーチであれば
誰でもサッカーを通して
子どもの成長を願うものです。
親御さんや学校の先生も同じです。
共通して言えるのは
指示や命令を出しすぎるのではなく
子どもたちの自主性や主体性を
高めるためのアプローチが必要!
ということです。
様々な方法
トップダウンで関わる事
指示命令で動かす事
ボトムアップで対話する事
質問によって引き出す事
。。。
などなど、、、
様々なアプローチの方法があります。
。。。
ここで、、、
二項対立
ここで、、、
よく交わされる議論は
二項対立です。
つまり、、、
トップダウン or ボトムアップ
とか
目先の勝利 or 長い目で見た育成
とか
能動的 or 受動的
などで
どちらのアプローチが良いのか?
という議論の対立です。
子どもが主役
あちらを立てればこちらが立たず
こちらを立てればあちらが立たず
。。。
になってしまうことが
しばしばあります。
フォレストはあくまでも
「子どもが主役」
なのでボトムアップの分量が
多くなるとは思いますが
かといってトップダウンが無いのか?
というとそんなことはありません。
トップダウンもしっかり使います。
大切
やり方やアイデアがない子どもに対して
「自由にやってみて」
と言った所で動けないのは当然です。
。。。
もちろん、うまくいくこともあれば
そうとは言えないこともあります。
。。。
だからと言ってそれが悪いわけではなく
成長の過程であり大切な時間です。
重要ポイント
どのタイミングで
どんな言葉がけをするのか?
。。。
が重要ポイントです。
全て指示命令で動かすのではなく
好きなようにやれ!と
放置放任するのでもなく
そこには絶妙な関わり方や
両者の関係性があるのです。
。。。
是非一度フォレストの練習を
見に来てください。
【子育て講座のご案内】

【無料で学ぶ!子育て講座動画セミナー】
ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
愛と感謝と喜びを込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
P.S. 公式LINE@に登録ありがとうございます。あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★木造スタジアムで人と地球を癒して未来の子どもたちに渡す★