今日もブログを訪問していただきましてありがとうございます。
あなたに心から感謝します。
そしてコメントももらえるので嬉しくなります。
コロナで人と会えなくてもつながっている感じがします。
キッズコーチング2級資格認定講座
6/6〆切!
さて昨日は↓
今日は「学びをいかに自分のものにするか」についてです。
学習の定着率
以前、インプットとアウトプットの話をしましたが、
覚えていますか?
あくまでも目安ではありますが、
講義を聞くだけだと学習の定着率はなんと、
5%だけです。
そして読書は10%で
動画視聴などは20%です。
実演を見ることなら30%です。
受動から能動へ
ここまでは受動的なスタイルでしたが、
能動的なアクションが含まれるようになると
定着率はかなり上がってきます。
他者との議論(ディスカッション)では
50%となり、
自ら体験することであれば75%までいきます。
最後に
そして最後に出てくるのは、
あなたのご想像通りの「アウトプット」です。
人に教えることですが、これは90%となるのです。
一言で何かを学ぶと言っても
様々なスタイルがあり、
定着率も違うということです。
教えるより教わる
教える方が教わるよりも圧倒的に
定着率がありますから、
あなたが教えるよりは、
子どもに教わった方が
子どもの力になるということですね。
コーチングスキル
あなたがどれだけ聞き上手になるか?
あなたがどんな質問を投げ掛けて
子どもの意見や考えを引き出すか?
これはやはりコーチングのスキルが
必要になってきます。
オンラインでもOK
受動的に学ぶだけではなく、
自らも発信しながら、
みんなでディスカッションして
アウトプットをしていくこと。
オンラインでもそれが十分にできることが
実証済みです。
キッズコーチング2級資格認定講座
6/6〆切!
ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
感謝を込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
P.S. 公式LINE@に登録ありがとうございます。あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★