【フォレスト大楽・大楽院】
お友だち追加の方には期間限定プレゼント!
※今すぐ使える3つの子育てコーチングテクニック
↓

【フォレスト流 こそだて講座のご案内】
さて昨日は
↓
今日は「受動的な人間を育てているサッカーコーチの特徴」についてです。
人間的成長
子どもにサッカーを教えている
コーチであれば 誰しも
子どもがサッカーを通して
人間的に成長してほしいと
願っているものです。
子どもが自分で考えて
行動できるようになってくれたらと
日々アプローチをしているはずです。
成長過程
しかしながら、そのようなことは
全く考えていないサッカーコーチも
まだまだいるのも事実です。
とは言うものの
サッカーコーチも人間ですから
成長の過程にいます。
コントロール
私もかつては子どもたちを
コントロールし
自分の思うように動かして
怒鳴っていましたから
偉そうなことは言えません。
自分の思い通りにならないと
子どものせいにしていたものです。
「教える」と「教わる」
「教える」
というベクトルが
強ければ強いほど子どもたちは
「教わる」
ということに
慣れてしまいます。
コーチが教えてくれたことを
自分たちは実行すれば良い!
という思考になります。
現象
そんな時に起きる現象があります。
それは試合に負けたら
コーチの言う通りにしなかった
子どもたちが悪い!となり
試合に勝てば、コーチが良い戦術を
子どもたちに伝えて動かしたから!
となります。
主体的
コーチにアドバイスをされて
それをただ受動的にやるのではなく
子どもがそれを主体的に
やることが大切です。
自分で責任を持って
行動することが大切です。
それが自分の力で自分の人生を
切り開くことにつながります。
【フォレスト大楽・大楽院】
お友だち追加の方には期間限定プレゼント!
※今すぐ使える3つの子育てコーチングテクニック
↓

【考える力を育てる 子育て講座のご案内】

ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
愛と感謝と喜びを込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
P.S. 公式LINE@に登録ありがとうございます。あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★木造スタジアムで人と地球を癒して未来の子どもたちに渡す★