【フォレスト大楽】
公式LINEのお友だち追加の方には期間限定プレゼント!
※今すぐ使える3つの子育てコーチングテクニック
↓
さて昨日は
↓
今日は「スポーツの新しい価値観とその心理•社会的効果」についてです。
遊びとスポーツ
子どもにとって遊びは自然な行動です。
スポーツもその延長線上にあります。
スポーツや遊びは勝ち負けの要素が
含まれており、スポーツを通じて
競争心や勝利の欲求を
満たすことができます。
ヨーロッパのサッカースタジアム
私たちは、スポーツを通じて
日常生活で抑圧された
感情やストレスを
解放させることができます。
スポーツは人間の根源的な
欲望や願望を発散する場としても
機能しているのです。
それは特に、ヨーロッパの
サッカースタジアムに行くと
強烈に感じることができます。
感情をコントロールする
スポーツは社会的に容認されている形で
人間が本来持っている
攻撃性や競争心を表現する
手段にもなります。
もちろん、これらの感情を適切に
コントロールする場としても
スポーツはとても重要です。
騙す、あざむく
日常では、、、
絶対にしてはいけないことが
スポーツという非日常の場面では
それらの攻撃性や競争心が
適切にコントロールされていれば
健全な活動として機能します。
例えば、、、
相手を騙すとか欺くなどは、
日常の生活では、してはいけない事ですが
非日常のスポーツでは、むしろ必要です。
スポーツの新しい価値観
近年では、勝ち負けだけではなく
スポーツを通じて共同体の連帯感や
協力の重要性が強調されるように
なってきました。
個人の欲望の発散だけではなく
社会全体の健全な発展においても
期待が高まっています。
子どもへの影響
ここで注意したい事があります。
それは、、、
子どもたちが幼いうちから
あまりにも強度の高い
勝ち負けや競争の社会に
巻き込まれるのは良くないという事です。
結局は、今までと同じような
スポーツ=勝ち負け=大切
という価値観をストップさせることが
出来なくなるからです。
勝敗だけではない
新しいスポーツの価値観を
一緒に探求していきましょう。
このブログを読んでいる方であれば
その重要性を理解してもらえると
信じています。
【フォレスト大楽】
お友だち追加の方には期間限定プレゼント!
※今すぐ使える3つの子育てコーチングテクニック
↓
【考える力を育てる 子育て講座のご案内】
ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
愛と感謝と喜びを込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
※てっちゃんと直接連絡を取りたい方はこちらからどうぞ。
あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★木造スタジアムで人と地球を癒して未来の子どもたちに渡す★