2494 サッカーで子どもの自主性を育てる

コーチング

【フォレスト大楽】

 

フォレスト大楽 詳細はここをクリック

 

公式LINEのお友だち追加の方には期間限定プレゼント!

※今すぐ使える3つの子育てコーチングテクニック

 

友だち追加

 

LINE

 

さて昨日は

2493 子育てで大切な個性育成

 

今日は「サッカーで子どもの自主性を育てる」についてです。

※メールでブログを読んでいる方へ

原因不明で、不自然に文字が変換されて読みにくい箇所があるかもしれません。ご了承ください。

サッカー指導の本質

 

サッカーのコーチであれば誰でも

子どもが自分で考え行動できる力を

身につけて欲しいと願っています。

そして、子どもが幸せな人生を

歩めるよう願っています。

私たちコーチの役割は

技術指導だけでなく

子どもの将来を見据えた

自主性•主体性の育成にあります。

 

自主性を奪う

 

指示や命令ばかりの指導では

子どもの「自分で考える力」は

育ちません。。。

常に大人の指示を待つだけの

受け身な姿勢になってしまいます。

コーチの言葉が子どもの自主性を

育むものになっているか意識しましょう。

 

社会性

 

子どもがサッカーを通じて自主性を持ち

仲間とコミュニケーションをとりながら

社会性を育むことは素晴らしいことです。

チームワークや問題解決能力など

将来必要なスキルを自然と身につける

機会となります。

 

自由と規律

 

自由に表現できる環境づくりは

大切です。

しかし、ただ放任するという

わけではありません。

不適切な言葉遣いなど

許してはいけない部分もあります。

子どもの成長には自由と規律の

バランスが不可欠です。

 

適切な介入

 

ただ自由にさせるだけでは

学びは少なくなります。

コーチは子どもたちをよく観察し

適切なタイミングで質問や促しを

することが大切です。

何に躓いているかを見極め

必要な時に必要な分だけ

手助けすることがコーチングの本質です。

 

指導者のマインド

 

子どもには自ら成長する力があると

信じるマインドが指導の基本です。

フォレストの練習には日本全国から

見学者が訪れています。

子どもの可能性を信じ

その成長を支えることが

サッカーコーチの最も重要な役割です。​​​​​​​​​​​​​​​​

今日もありがとうございます。

 

【フォレスト大楽】

 

フォレスト大楽 詳細はここをクリック

 

お友だち追加の方には期間限定プレゼント!

※今すぐ使える3つの子育てコーチングテクニック

 

LINE

 

【考える力を育てる 子育て講座のご案内】

みずのSC流子育て講座

 

 

ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。

今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。

愛と感謝と喜びを込めて。。。

 

伊勢原FCフォレスト

Tel:0463-72-8353

 

mailto:ifc.forest@gmail.com

 

※てっちゃんと直接連絡を取りたい方はこちらからどうぞ。

あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。

子育て・サッカー指導等の悩み相談も、

連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。

LINEにてどうぞお気軽に🎵

てっちゃんが直接返信いたします。

ありがとうございます。

 

 

P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。

 

★木造スタジアムで人と地球を癒して未来の子どもたちに渡す★

一場 哲宏(てっちゃんコーチ)

1973年3月29日生まれ、千葉市出身。
日本体育大学に進学後、ドイツのケルン体育大学にて交換留学生として4年間サッカーの指導法を学ぶ。ケルンの街クラブで5・6才カテゴリーの監督を務めた。以降、イギリス・ロンドンの日本人向け幼稚園や湘南ベルマーレなど国内外で指導。2013年から6年間FCしらゆりシーガルス監督を経て2019年には一般社団法人伊勢原FCフォレストを設立。同チーム代表理事。 指導者B級ライセンス、キッズリーダーインストラクター、幼稚園教諭一種、保育士、JAKC認定キッズコーチングトレーナーの資格を持つ。

てっちゃんをフォローする
ブログをメールで無料購読

メールアドレスを記入してください。ブログ更新時にメールでご覧になれます。

81人の購読者に加わりましょう
コーチングフィロソフィー子育て
てっちゃんをフォローする