【フォレスト大楽】
公式LINEのお友だち追加の方には期間限定プレゼント!
※今すぐ使える3つの子育てコーチングテクニック
↓
さて昨日は
↓
今日は「サッカーがうまい!の勘違い⑥」についてです。
今回のシリーズはここから
誰が主役?
子どもがサッカーをしている
親御さんであれば誰しも
子どもがサッカーの練習や試合で
活躍してほしいと思っています。
しかし、ここで大切なのは
サッカーをしているのは
あくまでも子どもであり
あなたではないということです。
悪影響
もちろん、子どもと一緒に
勝利を喜んだり
負けを悔しがったりするのも
人生を豊かに過ごしていくためには
とても大切なことです。
とは言え、あなたがあまりにも
子どもの心の中に
ぐいぐいと入っていき
コントロールしてしまうと
子どもにとっての悪影響が
たくさん出てきてしまいます。
受け身
今一番懸念されていることの1つが
子どもがあまりにも受け身になりすぎ
自分から興味関心のあることを
掴みにいくというアクティブさや
積極性がないと言うことです。
ゲーム中毒
確かにゲームは楽しいし熱中できます。
自分からやっているように見えますが、
実はゲームのプログラムに
コントロールされやらされている!
ということに気がつかなければ
いけません。。。
カスタマイズ
私たち大人でさえ
スマホで何かを検索したり
閲覧したりすると
それに見合った新たなる情報が
どんどんと流れてきます。
自分好みにカスタマイズされた情報が
次から次へと現れたら
時間を忘れて見てしまうのが自然です。
受け身?
もうその流れに逆らう事は
できないと思っても良いでしょう。
しかし、そうなっているということを
認識し、まずはあなたから
自分の興味関心のあることを探求したり
学びに出かけていくということが
非常に大切です。
自分が受け身だと
子どもも受け身になります。
と自分に言い聞かせている
今日この頃です。
【フォレスト大楽】
お友だち追加の方には期間限定プレゼント!
※今すぐ使える3つの子育てコーチングテクニック
↓
【考える力を育てる 子育て講座のご案内】
ではまた明日お会い出来るのを楽しみにしております。
今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。
愛と感謝と喜びを込めて。。。
伊勢原FCフォレスト
※てっちゃんと直接連絡を取りたい方はこちらからどうぞ。
あなたのメッセージが他の人に見られたり共有されることはありません。
子育て・サッカー指導等の悩み相談も、
連絡を頂ければ解決の糸口が見付かるのかなぁと思っています。
LINEにてどうぞお気軽に🎵
てっちゃんが直接返信いたします。
ありがとうございます。
P.S.バックナンバーを読みたい方は、一番下の方までスクロールすると「アーカイブ」があります。
★木造スタジアムで人と地球を癒して未来の子どもたちに渡す★